人生、楽に過ごしたい。それが最高の願いであり幸福だ。
しかし、実際人生は楽ではない。
辛いこと、嫌なこと中に楽なことがある。
人生における苦痛の意味とは何か。苦痛があるから楽を満喫できる。
楽なことだけだと、「楽」の意味を知ることができない。
しかし、苦痛だけだと心身がすり減ってしまう。楽があるから回復できる。
人生における苦痛は、人生にメリハリをもたらす。逆に楽は人生における喜びをもたらす。
人生、楽に過ごしたい。それが最高の願いであり幸福だ。
しかし、実際人生は楽ではない。
辛いこと、嫌なこと中に楽なことがある。
人生における苦痛の意味とは何か。苦痛があるから楽を満喫できる。
楽なことだけだと、「楽」の意味を知ることができない。
しかし、苦痛だけだと心身がすり減ってしまう。楽があるから回復できる。
人生における苦痛は、人生にメリハリをもたらす。逆に楽は人生における喜びをもたらす。
人間の心は深淵である。深すぎて覗くと恐怖を感じる。
瞑想によって、意識にある幾万もの雑念を通り過ぎて沈み込む。
すると深淵と呼ぶべき、深く暗く、覗いても底が見えない大きな淵に辿り着く。
心の深淵には狂気がある。誰にでも狂気がある。それは奥底に秘められている。
深淵とその中にある狂気を恐れずに覗き、足を踏み入れる。
そこは凄まじいエネルギーの本流である。無意識のエネルギーの本流である。
そこから更に進むと、無意識に繋がる枝に辿り着く。
そこから先は言語化不能である。
人間の人となりは顔と目に表れる。
顔を見ればだいたいその人間が分かる。
少なくともその人間が信用できるかできないか分かる。
卑怯な生き方をしてきた人間の顔は醜悪である。
笑っていても目は笑っていない。獰猛な肉食獣の様な目をしている
言葉が人生を左右する。
自分が聞いてきた言葉、読んできた言葉、そして語ってきた言葉が人生を作る。
人間は言葉によって育てられている。考え方を決めるのも言葉である。
賢い者と愚かな者の違いも言葉である。
言葉は力を持っている。相手に喜びを与えるのも、絶望を与えるのも言葉である。
不用意な言葉は災いである。そして、破滅を招く。
良い言葉は、幸福をもたらす。
人生の果実は自分の言葉によって得られる。
日々の事柄を単なるルーチンとして過ごすのはもったいない。
日々の事柄から自分の成長に結びつくことを発見できるのは喜びである。
自分の成長の種は色んなところに広がっている。それに気付けるかどうかである。
感情はエネルギーの発露である。激しい感情は、大きなエネルギーを消耗させる。
怒りは特に大きなエネルギーを必要とし、とても疲れる。
喜びもポジティブなエネルギーの発露であるが、度が過ぎるとエネルギーを使い果す。
同時に感情は自分のうちにあるゴミを吐き出す。
怒りも喜びも自分の無意識に抱え込んでいるストレスや感情のゴミを排出してくれる。
自分が自由であることに気付くことは幸福だ。
自分が自由であることに本当に感謝である。
自由に生きられる可能性があることは希望である。
自由は当たり前のものではない。
自由がない生活もある。
究極的には人間は一人である。どんなに言葉を交わし相手を分かったつもりになっても、相手の心が分かるわけではない。相手の言葉を受け止めるのは所詮自分なのだ。
自分というフィルターがある限り相手に到達できない。
つまり、生き物は生まれてから死ぬまで自分という世界から抜け出すことは出来ないのである。
いつも心が穏やかであれば一番だけど、人生なかなかそう上手くは行かない。
気分よく目が覚めても、ふとしたことで朝から腹が立つこともある。
素晴らしい一日を過ごしたと思っても、寝る前に乱されることもある。
自分が穏やかであっても、相手から吹っ掛けられることもある。
いつも心が穏やかであれば一番だけど、人生なかなかそう上手くは行かない。