検索

たまにの暮らし‐tamany‐

人生いろいろ ぼちぼち生きましょう

カテゴリー

たまに雑学

体内記憶と対外記憶

コミュニケーションには2種類ある。

1つは生物界のコミュニケーションである。生物界のコミュニケーションはほぼノンヴァーヴァルコミュニケーションである。 “体内記憶と対外記憶”続きを読む

「救い」とは何なのか?3

「救い」とは主観的な物語

「救い」の感覚とは一体どのようなものなのだろうか?端的に言って「救い」とは信仰者による主観的感覚である。客観的に何かが変わる訳ではないし、人生におけるネガティブな状況が解決されるわけではない。 “「救い」とは何なのか?3”続きを読む

「救い」とは何なのか?1

「救い」は宗教の使命

宗教の最大にして根源的な目的は信仰者に「救い」をもたらすことだ。

「救い」を与えることが宗教の使命といってもよいだろう。そして宗教は「救い」を売りにしているといってもいいだろう。 “「救い」とは何なのか?1”続きを読む

カルトとは何か4

5.カルトと司法

これらのカルトの事件に、司法はどの様に対処しているのだろうか。司法としては「カルトによる被害は『宗教問題』としてではなく、生存の自由、わけても精神の自由を侵害する犯罪、違法行為として具体的に対処するのが妥当」と考えている。 “カルトとは何か4”続きを読む

カルトとは何か3

4.カルトの社会的影響

カルトが社会・家庭にもたらした事件・影響について考えていきたい。カルトが起こした事件の中で最大にして最悪の事件は間違いなく、「オウム真理教」による、1995年3月20日の地下鉄サリン事件である。 “カルトとは何か3”続きを読む

カルトとは何か2

2.カルトに近づく理由

しかし何故、人々はカルトを信仰するようになってしまうのだろうか。いや、そもそも何故、人々はカルトに近づいてしまうのだろうか。それは、現代日本社会の抱える精神空虚さが原因であると考えられる。 “カルトとは何か2”続きを読む

カルトとは何か1

カルトとは何か。私たちの一般的な認識によると、カルトとは既存の宗教とは異なり、反社会的な宗教というイメージだと考えられている。その認識は概ね正しい。しかし、実はカルトとは既存の宗教とは異なる新宗教だけのものだと考えられてしまうが、実際はそうとも言い切れない。既存の地域に根付いた宗教ですらもカルト化する可能性はある。 “カルトとは何か1”続きを読む

クリスマス豆知識7

さて、前回からのクリスマス物語の構図を紐解く話の続きです。1年越しですが、とりあえず今回でクリスマス豆知識を一区切りとします。

羊飼い

羊飼いはクリスマスの降誕劇の代表的人物の一人です。 “クリスマス豆知識7”続きを読む

クリスマス豆知識6

今回と次回はクリスマスの物語の構図を紐解いてみたいと思います。それにはクリスマスに関連する代表的な人物を知ることが最も手っ取り早いです。

聖書は文学的な読み物としてとても面白いです。しかし、その文学的な深みを知るにはある程度の宗教的な背景を知る知識が必要です。 “クリスマス豆知識6”続きを読む

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

上へ ↑