検索

たまにの暮らし‐tamany‐

人生いろいろ ぼちぼち生きましょう

タグ

キリスト教

愛を教える宗教

愛を良いものと教える宗教がある。

神の愛を至上の救いとする宗教がある。

しかし、ほんとうにそうだろうか。

たしかに、愛は人やものを大切にする。

しかし、愛の性質とは本質的に独占欲と執着心からできている。

どちからというとネガティブな側面から来る感情である。

自分のものである、自分にとって大切だから愛があるのであって、関係性が無ければ愛など生まれない。

独占欲と執着心からくる庇護であって、裏切られれば恨みや怒りに変わらないだろうか。

これはユダヤ教の神、キリスト教の神の姿そのものだろう。

それらの宗教の神は人間の完全な自由と自律を望んでなどいない。あくまで自分のものであり、自分のもとから離れず、裏切らない人間だけに与えられる愛と庇護である。裏切者には神の怒りと地獄が待っているのである。

信じている人だけが救われて、信じていない人間は救われないという構図そのものが、正にこれらの神の愛の性質を表しているだろう。

自分のものである人間だけは救うが、そうでない人間などどうでもよいのである。

なんて狭い心、恐ろしいまでの独占欲と執着心なのだろうか。

人間の自由、人間の自立を完全に否定し、自分の作った檻の中に閉じ込めて可愛がろうとすることが、それらの宗教が説いている愛なのである。

「救い」とは何なのか?3

「救い」とは主観的な物語

「救い」の感覚とは一体どのようなものなのだろうか?端的に言って「救い」とは信仰者による主観的感覚である。客観的に何かが変わる訳ではないし、人生におけるネガティブな状況が解決されるわけではない。 “「救い」とは何なのか?3”続きを読む

「救い」とは何なのか?2

「救い」の要素 不完全な人間

「救い」を成立させるには2つの要素が必要である。1つは「救い」を必要とする人間という存在は何かしら欠けていて、劣っていて、完全から遠い存在であるということを前提とするということである。

“「救い」とは何なのか?2”続きを読む

「救い」とは何なのか?1

「救い」は宗教の使命

宗教の最大にして根源的な目的は信仰者に「救い」をもたらすことだ。

「救い」を与えることが宗教の使命といってもよいだろう。そして宗教は「救い」を売りにしているといってもいいだろう。 “「救い」とは何なのか?1”続きを読む

キリスト教の発展と社会事業の関係5

5.教会と政府の蜜月

①    その証拠が。1920年にアジア初の開催となった第8回世界日曜学校大会が東京で開かれたことである。

②    この大会に外国人代議員1212名、日本人代議員786名、準代議員592名の合計2590名が集まった。「この大会は外国から多くの参加者を迎えた国際会議であり、当時の政府、財界の積極的な援助を受けた。また、宮内省からも大会のための準備事業補助を受けている」(1) 。関係者の大部分は、キリスト教が政府に認められたと喜んでいた。しかし、この大会は純粋な日曜学校大会ではなかった。実は、日本日曜学校協会は、この大会を利用して財界や宮内省と関係を密にし、経済的な恩恵を受けようとした。

“キリスト教の発展と社会事業の関係5”続きを読む

キリスト教の発展と社会事業の関係4

4.結果

①    キリスト教側からすれば、社会福祉事業のおかげで、教会のイメージが変わった。

②    政府は、キリスト教の社会福祉事業の実績の着目し、社会道徳を整えるのに、キリスト教の徳育の有効性を利用しようとした。

③    ここに教会と政府の利害関係が一致する。

④    そして政府がキリスト教を事実上公認する出来事が起こる。それが三教合同である。

⑤    三教会同は床次竹次郎内務次官の呼び掛けによる、社会風紀改善の為の取り組みについて話し合う、神道・仏教・キリスト教の三宗教合同による会議である。これは当時、多くの誤解を招いた。神道・仏教・キリスト教を混同させる政策であると言われたり、宗教を党略のために利用するのだろうという疑いが持たれた。

“キリスト教の発展と社会事業の関係4”続きを読む

キリスト教の発展と社会事業の関係3

3.キリスト教社会福祉事業の側面

①    特に日曜学校に注目して見ていきたい。

②    日曜学校は1780年に、イギリスのロバート・レイクス(1735-1811)がイギリスのグロスター市で貧しく悲惨な生活を送っていた子供たちに、読み書きやカテキズムを教えたのが始まりであった。レイクスは自ら発行する新聞「グロスター・ジャーナル」に日曜学校の記事を載せたので、広く世間に知られるようになった。 当時の日曜学校は慈善学校と同義であり、日曜日に6時間以上も開かれ、宗教教育はもちろん、一般初等教育が行なわれていた。

③    日本において日曜学校がもたらしたものは、教育を受ける機会を与えられていなかった子供たちに教育を与えたことである。また、日曜学校は子どもへの教育だけではなく、地域社会にも介入していき、社会構造の中で抑圧されていた人々や、女性、老人、孤児などにも支援し、希望を与えた。

“キリスト教の発展と社会事業の関係3”続きを読む

キリスト教会の発展と社会事業の関係2

2.政府側の事情

①    明治の日本は、維新以来、欧米の文化・技術を取り入れることで急速に発展していった。列強に追いつけという精神で必死であった。それによって、日本の近代国家体制、近代社会の体制がつくられていった。しかし、重要なことが残されていた。それは中身である。近代国家体制の中身、アイデンティティ、つまり、天皇中心とした国家体制を更に強固なものにする必要があった。

②    また同時に、明治政府は宗教の扱い方、国としての管理の仕方を長年模索してきた。1868年から1872年は祭政一致の時代があり、次いで1872年から1882年まで政教一致があり、公認教制度が1882年以降生まれたが、1889年には政教分離が叫ばれた。これだけ見ても、明治政府は宗教を国家にどう位置付ければよいのか、迷っていた、試行錯誤していたことがよく分かる。

“キリスト教会の発展と社会事業の関係2”続きを読む

キリスト教会の発展と社会事業の関係

①    明治時代の社会(福祉)事業家にはやたらクリスチャンが多いことが分かる。

  • 石井十次(岡山孤児院)、片山潜(キングスレー館)、留岡幸助(家庭学校、感化事業)、賀川豊彦(セツルメント、『死線を超えて』)、山室軍平(日本救世軍、廃娼運動)などがいる。

②    実は、明治から大正にかけての日本におけるキリスト教の普及、教会の設立にはキリスト教社会(福祉)事業が大きな役割を果たしている。

1.教会側の事情

①    普通は、宣教師や牧師などが説教してキリスト教を日本に広め、定着させたと考えられているが、実はそうではない。日本のプロテスタントの歴史において、最初期は牧師などによる宗教活動はほとんど無力であった。徒労に終わった。

“キリスト教会の発展と社会事業の関係”続きを読む

WordPress.com Blog.

上へ ↑