こんにちは。
昨日は疲れたので更新しませんでした(笑)
ゆっくり休めました。
皆さんは、集中力がどれくらい続くでしょうか?
一般的に集中力の持続時間は平均して50分程と言われています。
結構長いですね。
しかし、これは50分間ずっと高い集中力が維持されるということではないそうです。
集中力の持続は波の様で、高い集中の状態と緩やかな集中の状態を交互に繰り返すそうです。
こんにちは。
昨日は疲れたので更新しませんでした(笑)
ゆっくり休めました。
皆さんは、集中力がどれくらい続くでしょうか?
一般的に集中力の持続時間は平均して50分程と言われています。
結構長いですね。
しかし、これは50分間ずっと高い集中力が維持されるということではないそうです。
集中力の持続は波の様で、高い集中の状態と緩やかな集中の状態を交互に繰り返すそうです。
私たちはこの人生の中で色々な人の指導を受けながら、成長していきます。
親、教師、上司、あるいは兄弟、姉妹、親戚、近所の人、友人。
色々な人が私たちを指導しています。
指導というと堅苦しいイメージですが、要は「与える影響」と言い換えることができます。
私たち自身も色々な人に影響を与えています。
私たち人から受ける影響というのは、人生において極めて大きなものがあります。
今の私たちの人格はその影響から形作られていったと言っても過言ではありません。
同じ遺伝子を持っていたとしても、育つ環境、つまり出会った人、受けた指導や教育によって全く異なる性格を持ち、違う人生を歩む可能性も十分にあります。
ラグビーの五郎丸歩選手のルーティンが注目されています。
五郎丸選手はキックを蹴る前に独特な一連の所作を必ず行います。
それはルーティンと呼ばれています。
彼はこのルーティンを行うことによって、精神統一を図り、高い精度でキックを決めることができます。
どんなスポーツにおいても、試合中、特に大きなプレッシャーがかかる場面で自分の本来の力や技術を100%発揮することは非常に難しいことです。