検索

たまにの暮らし‐tamany‐

人生いろいろ ぼちぼち生きましょう

タグ

雑学

体内記憶と対外記憶

コミュニケーションには2種類ある。

1つは生物界のコミュニケーションである。生物界のコミュニケーションはほぼノンヴァーヴァルコミュニケーションである。 “体内記憶と対外記憶”続きを読む

カルトとは何か4

5.カルトと司法

これらのカルトの事件に、司法はどの様に対処しているのだろうか。司法としては「カルトによる被害は『宗教問題』としてではなく、生存の自由、わけても精神の自由を侵害する犯罪、違法行為として具体的に対処するのが妥当」と考えている。 “カルトとは何か4”続きを読む

カルトとは何か3

4.カルトの社会的影響

カルトが社会・家庭にもたらした事件・影響について考えていきたい。カルトが起こした事件の中で最大にして最悪の事件は間違いなく、「オウム真理教」による、1995年3月20日の地下鉄サリン事件である。 “カルトとは何か3”続きを読む

カルトとは何か2

2.カルトに近づく理由

しかし何故、人々はカルトを信仰するようになってしまうのだろうか。いや、そもそも何故、人々はカルトに近づいてしまうのだろうか。それは、現代日本社会の抱える精神空虚さが原因であると考えられる。 “カルトとは何か2”続きを読む

カルトとは何か1

カルトとは何か。私たちの一般的な認識によると、カルトとは既存の宗教とは異なり、反社会的な宗教というイメージだと考えられている。その認識は概ね正しい。しかし、実はカルトとは既存の宗教とは異なる新宗教だけのものだと考えられてしまうが、実際はそうとも言い切れない。既存の地域に根付いた宗教ですらもカルト化する可能性はある。 “カルトとは何か1”続きを読む

クリスマス豆知識7

さて、前回からのクリスマス物語の構図を紐解く話の続きです。1年越しですが、とりあえず今回でクリスマス豆知識を一区切りとします。

羊飼い

羊飼いはクリスマスの降誕劇の代表的人物の一人です。 “クリスマス豆知識7”続きを読む

クリスマス豆知識6

今回と次回はクリスマスの物語の構図を紐解いてみたいと思います。それにはクリスマスに関連する代表的な人物を知ることが最も手っ取り早いです。

聖書は文学的な読み物としてとても面白いです。しかし、その文学的な深みを知るにはある程度の宗教的な背景を知る知識が必要です。 “クリスマス豆知識6”続きを読む

クリスマス豆知識5

昨年の125日ぶり以来のクリスマス豆知識の続きです()すっかり忘れていました。

一年越しですが、クリスマスツリーについての豆知識をご紹介したいと思います。 “クリスマス豆知識5”続きを読む

ヒトの心の在り方

以下は、松木武彦『全集 日本の歴史 第1巻 列島創世記』のP, 19-30の要約です。

人類の進化を遡ると、今から700万年ほど前までは、ヒトの祖先とチンパンジーやゴリラといった霊長類の祖先は同じ動物でした。ヒトはそこから分岐して進化し、現在の様な知能や姿を獲得していきました。チンパンジーやゴリラも独自の進化を遂げ、今の様な知能や姿を持つに至りました。彼ら霊長類の知能は他の動物と比べると遥かに上回っています。しかし、その彼らも知性においてはヒトには遠く及びません。

私たちホモ・サピエンスが進化の過程で獲得していったのは身体的特徴のみならず、脳の働き方の特徴、即ち心の在り方も独自のものを獲得していきました。脳の働き方=心の特徴もまた、生存の為に有利なものが生き残っていくと考えるのが最近の進化論で唱えられています。つまり、身体の特徴だけでなく、心の特徴もまた進化の産物というわけです。私たちの心は、架空の存在、美の感覚、象徴化を生み出す傾向を持っています。 “ヒトの心の在り方”続きを読む

WordPress.com で無料サイトやブログを作成.

上へ ↑