Tamaは論語の専門家ではないので、基本的に『全釈 論語』に準拠していますが、ところどころ私訳も含まれています。

學而篇3

先生のお言葉、「言葉を上手く飾り(口先だけでうまいことを言ったり)、顔色を上手く繕うことには(うわべだけ愛想よく取り繕ったりすることには)、人間らしさはこもらないものだ。」

〈要旨〉口先だけの心にもないことを言ったり、表面をかざることは仁=人道にもとることである。

この社会は巧言令色で塗り固められています。

相手を尊敬する気持ちはさらさらないのに、相手に気に入られるためだけの麗しい言葉・うわべだけの優しさがどれほど蔓延しているのか。

甘い言葉ささやく者、自分を持ち上げてくる者に真の仁者はいません。

それらはあなたに取り入ろうとする罠です。

孔子は巧言令色を嫌っていました。

〈語釈〉

「仁」儒教的ヒューマニズム、人道(人の道)、打算のない他人に対する親愛の情・優しさ、人を人として尊重すること、儒教の中でもっとも重要な徳。