検索

たまにの暮らし‐tamany‐

人生いろいろ ぼちぼち生きましょう

9月 2015

癒しの音楽4

秋のひと時。何も考えないでただ虫の音に耳を澄ませてみるのもいいかもしれません。

小さめの音で聴くのがおすすめです。

綺麗な自然風景1

 

笑いと癒しの動画3

爆笑できます。笑いの宝庫です。

 

ルーティン

1.ルーティンとは

ラグビーの五郎丸歩選手のルーティンが注目されています。

五郎丸選手はキックを蹴る前に独特な一連の所作を必ず行います。

それはルーティンと呼ばれています。

彼はこのルーティンを行うことによって、精神統一を図り、高い精度でキックを決めることができます。

五郎丸選手のルーティンについてはこの記事が詳しいです。

どんなスポーツにおいても、試合中、特に大きなプレッシャーがかかる場面で自分の本来の力や技術を100%発揮することは非常に難しいことです。

“ルーティン”続きを読む

積み重ね

だいぶ前に春日大社の宮司さんから教えて頂いた言葉を思い出します。

現在の自分は、過去の自分の積み重ねによって形作られています。

同じように未来の自分は、現在の自分の積み重なりによって決まってきます。

私たちの体は約37兆個(昔は60兆と言われていた)の細胞によってできています。

そして、脳細胞などの神経細胞は別にして、私たちの体は古い細胞を壊して、新しい細胞へと造り変えていっています。いわゆる新陳代謝を絶えず行うことによって地道に細胞が入れ替わっています。

“積み重ね”続きを読む

癒しの音楽3

作業用と書いてありますが、寝る前のひと時のリラックスにも使えそうです。

ゆっくり夜を過ごすにもいいかもしれません。

疲れの種類

Tamaはシルバーウィークを使って、溜まっていた疲れを一気に取りました。

皆さんは、シルバーウィークをどうお過ごしでしたか?

また疲れについて一言。

疲れにも、種類があると思います。

疲れたら、休みます。

休めば、疲れが取れます。

1~2日、長くても4~5日休めばたいていの疲れは取れます。

“疲れの種類”続きを読む

エンパワメント

前回は自分を変える新しい視点としてストレングスを考えてみました。

今回はそれにつながるもう1つの大切な考え方としてエンパワメントを紹介したいと思います。

エンパワメントという概念を取り上げた人物としてはB.ソロモンが代表的です。

B.ソロモンはその著書『黒人のエンパワーメント』(1976)において、アフリカ系アメリカ人はイギリス系アメリカ人と比較してパワーが欠如した状態にあることを明らかにしました。

その原因は、黒人に対するスティグマ(=烙印)と、それによる社会の否定的な評価と社会的抑圧によって、社会的役割を果たす上で必要な社会資源を活用できない状態に陥っているからであると、B.ソロモンは結論付けました。

“エンパワメント”続きを読む

「たまに写真・画像」公開

「たまに写真・画像」のページを作りました。

忙しいとなかなか遠出ができません。

海外で絶景を見に行く機会というのもあまりないかもしれません。

旅行に行けないからこそ、たまには綺麗な画像を見てみたいですよね。

色々なサイトから、綺麗な画像を引っ張ってきて載せていきたいと思います。

また、動物たちなどの癒される画像なども載せたいです。

ぼちぼちいきます。

WordPress.com Blog.

上へ ↑