検索

たまにの暮らし‐tamany‐

人生いろいろ ぼちぼち生きましょう

11月 2015

クリスマス豆知識3

4.サンタクロースと聖ニコラウス

今日はサンタクロースについてお話したいと思います。

サンタクロース。世界で一番有名な白髭の老人ですね。

世界中の子どもたちから愛されている存在であり、クリスマスの象徴とも言えるでしょう。

私も子どもの頃はクリスマスの時になるとサンタクロースが来るのがとても楽しみにしていました。

サンタさん言えば、白髪で、ふっくらとした体形で、赤い帽子と衣装を身にまとった、笑顔の優しいおじいさんというイメージがあります。

後は、クリスマスの時に子どもたちにプレゼントするために、トナカイを駆って世界中を飛び回るという感じでしょうか。

“クリスマス豆知識3”続きを読む

クリスマス豆知識2

3.クリスマスの日

クリスマスの話の続きです。

クリスマスは一体何の日でしょうか?

多くの方がご存じだとは思いますが、クリスマスはサンタクロースの日ではありません。

しかし、子どもたちと関わって、話を聞いていると、ほとんどの子どもたちはクリスマスがサンタクロースの日であると思っています。

確かに、クリスマスの季節になるとCMにサンタさんが登場してきますし、町にサンタさんが現れます。クリスマスの雰囲気にサンタクロースは欠かせません。

何より、クリスマス・イブの夜にサンタクロースは世界中の子どもたちプレゼントをくれます。子どもにとってみれば、最高な日でしょう。

“クリスマス豆知識2”続きを読む

クリスマス豆知識1

だんだん寒くなってきましたね。

町に出てみると、だんだんクリスマスの雰囲気が出てきました。

私はクリスマスが大好きです。

皆さんもクリスマスが好きな方が多いと思います。

1年の中でも独特な雰囲気を味わえる特別な期間ですよね。

これからクリスマスの季節がやってきますので、せっかくなので何回かに分けてクリスマス豆知識をお届けしようと思います。

初回の今回は、意外なクリスマスの期間の長さについてです。

“クリスマス豆知識1”続きを読む

お休み

先週頑張ったので(笑)、今週はお休みいたします。

また土日に再開できればと思います。

縄文文化と原始神道5

5.原始神道のカミ観

縄文人は、豊かな感受性を持ち、ものの本質を見抜くことに長けた人々でした。彼らは、「物」の奥に隠されている本質・霊性を感じ、力ある「モノ」として尊びました。畏怖と畏敬の感情は、自分たちの生活領域に関わるモノ全てに対してありました。

いつの頃か、日本人は神聖な感情や畏れ引き起こすモノをカミと呼ぶようになりました。本居宣長は『古事記伝』において「すぐれたるとは、尊きこと善きこと、功(いさを)しきことなどの、優れたるのみを云うに非ず、悪しきもの奇(あや)しきものなども、よにすぐれて可畏(かしこ)きをば、神と云なり」[1]とカミを定義しています。

つまり、尋常ではなく偉大で、凄まじい力(エネルギー)を持っているものはどんなモノでもカミになる可能性があるということです。それも、良いものだけでなく、悪いもの、妖しい(怪しい)ものも、人間も区別なく、可畏(かしこ)ければ全てがカミになるということです。だから、日本には数えきれないほどのカミがいます。日本に八百万の神がいるとは正にこのことの故にです。

“縄文文化と原始神道5”続きを読む

縄文文化と原始神道4

前回までの記事で、日本人の精神的・文化的基層が縄文文化と、その文化・風土の中で培われた原始神道を源流としていることを大まかに見ていきました。

今回からの記事では、原始神道と縄文文化との関わりを更に掘り下げ、縄文人の宗教的感性、カミ観念について考察していきたいと思います。

また、原始神道は、惟神の道(かんながらのみち=神と共にあるという意味)とも呼ばれています。惟神の道が縄文人にとって、どんな意味を持っていたのかも考察していきたと思います。

その為に、まず縄文文化とそこに息づいていた原始神道とはどの様なものであったのかということから見ていきます。

4.縄文時代の霊性

前回の記事の中で既に触れましたが、縄文時代の文化は考古学的研究の積み重ねにより、私たちが想像していた以上に豊かで高度なものであったことが明らかになってきました。縄文文化は、1万年以上という非常に長い期間に渡り持続・継続していきました。

“縄文文化と原始神道4”続きを読む

日本の綺麗な風景2

笑いと癒しの動画8

笑いが自然と出てきます。あと暖かい気持ちにもなれます。

癒しの音楽9

眠れない方には、眠りを誘う効果があるかもしれません。

個人的には、ただ聞いているだけでも心地よくなれます。

WordPress.com Blog.

上へ ↑