まーやーさんから頂いた聖餐の質問の続きと結論です。
Tama:もう一つ。これは面白いものがあります。これは聖餐式のみならず聖礼典全体に関わることです。聖礼典の効力というものは、それを執り行う者に左右されないという理屈があります。つまり、聖礼典を執行する者の性質を問わないということです。
例えば、執行者が不信仰であろうと、なかろうと、聖礼典は有効であると理解されています。何故なら、聖礼典の根拠は御言葉だからです。聖礼典の真の執行者は主であって、礼拝で執行する人間というのは単なる道具、神と聖礼典をつなぐ管であるという考えです。
これは、キリスト教の迫害の歴史の中でどうしても解決しないといけない問題から生まれた考えです。ローマ時代の迫害の時に聖職者を含めた多くのクリスチャンが躓きました。その時に問題になったのは、迫害によって躓いた、棄教した聖職者から洗礼とか聖餐という聖礼典を受けた信徒たちが「あの時、自分たちは洗礼を受けたけれども、あの躓いた聖職者から受けた聖礼典は有効だったのか。もう一回洗礼を受け直さないといけないんですか」という議論が起きました。
この混乱はかなり大きなものであったので、収拾を着けるために、「聖礼典は御言葉に根拠のある儀式だから執行する人間の属性に左右されることはない」と説明することで、なんとか事を収めたという経緯がありました。神学論争でいうところの人効説か事効説かということですね。アウグスティヌスの時代の大論争でした。
人効説というのは聖礼典の有効性がその聖礼典を執行した人によって決まるという考え方です。事効説というのはラテン語で、エクス・オペレ・オペラートとも呼ばれ、聖礼典はその執行者が何者か、執行者の状態に関わらず、正しい手順で行われていれば効力があるという考えです。もし、聖礼典の有効無効が執行する人の内面の正しさによって左右されるならば、人間の内面なんて誰も分かるはずがない、むしろ聖職者の多くは、内面的にふさわしくない人たちばかりですから、人効説に立つと、ほとんどの聖礼典は無効になってしまいます。
これでは非常にまずい、教会としての秩序が崩壊するだけではなく、教会という組織の存続までも危うくなってしまう状態に追い込まれます。教会としては何とか取り繕って、教会としての秩序と正当性を確保するために、事効説を取らざるを得なかったのです。
カトリック教会はトリエント公会議でこの教えに反対する者を破門と定めました。それだけ、人効説というのは教会を危機的状況にまで追い込むような歴史的な大事件というか理論だったのです。まあ、当時から抱えていた教会の矛盾が暴露されかけたということでしょう。ですから、日本の教会にいくら沢山、不信仰な牧師たちがいても教会としては何ら問題ないということです。
もう一つ、聖餐がキリスト者にとっていかに重要なものであるのかが分かる話があります。破門という言葉は、誰でも耳にしたことがあるはずですし、その意味も大体分かると思います。しかし、中世において破門というのは、具体的に言って聖餐禁止ことでした。大破門というのが教会からの完全な追放ですね。ですから、聖餐を禁止されるというのは、破門されるということ、教会のメンバーではなくなるということを意味していました。ですから、昔においては、聖餐を受けられなくなるということは大変な処罰であったのです。
聖餐の理屈というのは、普通、理性的にはなかなか受け入れられないものです。実体変化とかリアルプレゼンスとかですね。でも、教会がそれを正しいものだと、彼らにとっては何ら論理的に破綻していないと言っているのは、聖餐というのは聖霊の働きであるとしているからですね。聖霊のなさる働きだから、我々の理解を超えている。だから我々の理性では理解できないもの、受け入れられないものだとしても、それを「信仰によって」捉えるならば、何でも正しいもの・問題ないものとなるという理屈です。これが聖餐の神学的な説明ですね。
しかし「信仰によって」という言葉は、本当に卑怯な逃げ方です。どんな矛盾のある理屈であっても、この一言さえあれば、正当化されてしまうのですから。信仰のない人にとっては、おかしいもの・矛盾したものに見えるかもしれませんが、信仰のある人たちにとっては、「信じる」ことで「それが正しいものとして見えますよ」、という話です。どんなに「その教えには論理的な矛盾がありますよ」と指摘したとしても、彼らからすると、信仰を持っていない、「信じる」ことができない人の方がよっぽど変だと思うのでしょう。「信仰によって」という言葉は、魔法であり・どんな矛盾をも正当化する一言です。そして教会は「信仰によって」という言葉をかざして、全てのことを自分たちの都合のよいものに正当化しています。
まーやー:ありがとうございました。聖餐について、分かりやすく説明して頂きました。今、お話を伺っている中で、改革派の象徴説というのが一番聖餐式に関して分かりやすいのではないかなと感じました。カトリックもルター派もちょっと理解し辛い面があるかなと思います。
一つ思い出したのは、私の教会でも聖餐式に色々起きるわけですね。聖餐式の最中に想定よりも人数が多かったのでぶどう酒が足りなくなったということが起きました。その時に注ぐカップに入っているぶどう酒が残り僅かなので、係の方が水道水でぶどう酒にじゃーっと混ぜまして薄めたんですね。そして、その薄めたぶどう酒色のものを陪餐したんですね。これが象徴説として理解されるならば、水で薄めても、ジーパンを履いて配餐しようが、変わりはないのではないかなと思いました。聖餐式は大切なことなんですけれども、聖餐式の神聖さを突き詰めて考え過ぎる必要もないという気がします。
それから、もう一つです。例を挙げてくださって、破門というのは大変大きな意味を持つということを伺いました。聖餐の禁止ことですね。クリスチャンにとって礼拝に出ても聖餐を受けられないということは大変屈辱的なことだと思うんですね。もしその場にいましたら。私の教会でも、陪餐停止以上のことが起きました時に、私はそれほど大変なことだと思わなかったんですね。礼拝には出られるじゃないか、聖餐式を受けられないだけではないか、ということですね。しかし、今のお話を伺ってみますと、聖餐式を禁止されるということは、クリスチャン生命を絶たれたと同じような意味があるんだということを知りました。
それではありがとうございました。
Tama:ありがとうございました。
以上で聖餐の質問の答えを終わります。